金属材料分野 Webサイト / 滋賀県立大学 工学部 材料科学科
ホーム
English
研究内容(Research)
評価装置(Equipment)
教育内容(Education)
ホーム
教育内容
教育内容
大学
基礎結晶学
無機材料の多くは結晶性の固体であり、単結晶が集まった多結晶体である。したがって、無機材料の諸性質を理解するためには、結晶に対する理解が不可欠である。本講義では、結晶の周期性や構造の記述法およびX線を用いた構造解析の基礎について学習する。
More
金属材料
一般に現在多く使用されている金属材料について、基礎知識を学ぶとともに、金属材料の中でも重要な鉄鋼材料についてその製造法と諸特性を理解し、実際に使用するときに必要な金属学的な知識を身につける。鉄鋼材料の状態図、熱処理にともなう相変態、再結晶、析出等の金属における基本的現象…
More
無機化学Ⅱ
無機材料の多くは多元系材料であり、材質を知るためには熱力学的性質の理解が不可欠である。本講義ではまず、金属元素を主な構成要素とする材料のミクロな構造について、基礎結晶学で学習した内容の復習を踏まえて簡単に紹介したあと、二元系および三元系合金を中心に、熱力学と平衡状態図に…
More
材料組織学
金属材料の力学的性質、電気的性質、物理的性質などの諸物性は材料内部の微細な組織によって変化する。この材料組織の制御についての基礎的な考え方と材料内部の組織と各種物性の関係について理解する。
More
大学院
無機ナノ粒子工学
物質を原子分子から構成して新たな人工機能を生み出すことが注目を集めている。そこで本講義では、無機ナノ粒子をそのような幅広い研究開発の一部ととらえ、ナノ粒子効果、ナノ粒子合成の基礎、ナノ粒子合成手法、ナノ粒子分散媒の作製手法、ナノ粒子・構造体の物性評価についての、基礎知識…
More
金属材料プロセシング
合金や金属間化合物に新しい材料機能を付与するための種々のプロセシングのひとつである粉末冶金の応用について述べる。最初に、金属材料と金属間化合物の合成法を概観し、それらの複合化による強化の原理と種々の手法について学習する。
More